fc2ブログ

アトリエfunの「2014年造形教室作品展」


先週日曜日までの会期で開催された
アトリエfunの「2014年造形教室作品展」。
DSCN7153.jpg
アトリエの生徒さん達と、クンデ・ハウスの子ども達は
それぞれ特定のペアのお友達と
お手紙交流をさせて頂いています。

DSCN7148.jpg
アトリエを主宰されている有泉先生。
デチェンの里親さんもお引き受け下さっています。

有泉先生の指導を受けた子ども達の絵は、
のびのびと自由で、どうにも引きつけられる
魅力的な輝きに満ちています。
DSCN7145.jpg
小学2年生にして、この堂々とした作品です。

DSCN7143.jpg
「キツネがばけた兄弟」
楓恋ちゃん、小学1年生。
あまりにも自由な発想に、驚きです。

DSCN7146.jpg
優人くん、11歳。
仲間の絆の強さを表すために
俯瞰した視点で描く自由さが、素敵です。

DSCN7142.jpg
クンデ・ハウスの絵や手紙を展示して頂いているコーナーには
子ども達が毎日、世界平和を願って唱える
30分にもわたるお経のフルバージョンを
iPadで流して頂きました。

「このお経の前で、泣いている方がいらっしゃいましたよ」と
有泉先生が、教えてくださいました。

クンデ・ハウスの子ども達の書く、
日本語のレベルの高さに、驚かれた方も多いそうです。
こちらは、イシの手紙。
DSCN7150.jpg
しっかりとした文字で書いています。

DSCN7151.jpg
「まゆちゃんへ  こんにちは。
 わたしはいしです。 9さいです。
 3ねんせいです。 
 わたしのすきなたべものは、ピザです。
 わたしのすきなどうぶつは、いぬです。
 はい、  よろしくおねがいします。」

食べ物の名称を「ピザ」と表記し
そこだけカタカナにするあたり
なかなかの日本語の理解力です。

最後の部分「はい、よろしくおねがいします。」は
多分、スタッフが電話などで挨拶として
「は~い、ではよろしくお願いします!」と言っているのを聞いて
口語表現そのままを、マネしてしまっているのだと思います。

絵や、お手紙を、とても見やすく展示して頂いていました。
同年代で、国や環境の違うお友達と
こうして交流させて頂く事は、本当に貴重な機会です。

このアトリエ展の直後
タフな有泉先生は、ネパールへ!
今回も、クンデ・ハウスでワークショップを開催して頂きます。
その様子も、改めてブログでご紹介させて頂きますね。

様々に子ども達の交流を企画し、ご活動下さり
有泉先生に、感謝です。
いつもありがとございます。
スポンサーサイト



| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する