SAARC首脳会議(26・27日)開催に伴い
先週は月曜から土曜まで、1週間学校がお休みでした。
SAARCとは…
南アジア地域協力連合(South Asia Association for Regional Cooperation)、
この略称が、SAARCです。
インド共和国
パキスタン・イスラム共和国
バングラデシュ人民共和国
スリランカ民主社会主義共和国
ネパール連邦民主共和国
ブータン王国
モルディブ共和国
アフガニスタン・イスラム共和国
上記、8ヵ国が加盟しています。
SAARC本部は(意外にも?)、ネパールのカトマンズにあります。
そして実は日本も、この組織のオブザーバーです。
Wikipediaによると、SAARCとは
「南アジアの福祉増進と生活水準向上を図り
経済的成長社会進歩、文化発展を進めるため
1985年に創設された地域協力組織」だそう。
でも実際、上記の詳細を知るネパール人は少なくて
「何だか、偉い人がいっぱい来るから大変らしい」と言う認識で
先週1週間は、てんやわんやなカトマンズでした。
11月24日(月)~28日(金)までの間は
カトマンズ市内の主な道路は交通規制が敷かれ
VIPの通行に伴い、頻繁に通行止めが行われ
学校は休みになり、ビジネスマンの方々も大いに影響を受け
食料品、日用品の商店以外は、大方、閉まっていたようです。
街は、どこも警官だらけで
ボダナートやスワヤンブナートでは、
コルラ禁止令が金曜日まで出されました。
長距離バスの乗り場が、移動したり
25日(月)及び27日(水)は、午前9時~午後5時まで、
国内線の飛行機は、全線飛行停止の措置が取られたりと
なかなか非常事態なカトマンズでした。
1週間も学校がお休みで
暇を持て余した子ども達は
アムチの診療所へ、お香づくりのお手伝いに出掛けました。

原料を練り合わせる、タチェン。

押し出し形成したお香の原料を
乾燥台に、真っ直ぐに手で並べて行く作業中の女子チーム。
とりあえず、学校が再開されて
ほっと一息です。
SAARC首脳会議期間中、特に何事も、
物騒な出来事は無かった様で良かったです。
でもかと言って、何らか
南アジアの福祉増進と生活水準が劇的に向上する様な、
議決もされなかったみたいです。
何の情報も、一般市民には聞こえてこないので…。
それぞれの国ごとに思惑があり
何か大きな成果を期待するのは、難しいかもしれませんが
同じ南アジアの土地を祖国とする者同士
連帯する空気が出来ると良いな、と願っています。
もしそういう空気があったなら、どんな非常事態でも、
争いが起こって、難民が生まれるようなことはないと思うのです。
祖国を背負って、公の会議に参加する事が出来るのは
当たり前のようでいて、独立した国にしか成し得ない事です。
その当たり前の素晴らしさを知るのは、それを失った時です。
いろいろ規制があって大変な1週間でしたが
今年のホスト国ネパールに間借りしている身としては
8つもの国が一堂に会する機会が
無事に終わって良かったなと思っています。
スポンサーサイト
初めまして
先週の交通規制の時は大変でしたね。
道を歩いていたら止められて、歩くな見てろと言われたり。
歓迎ムードを出すのに必死だったんでしょうか。
僕もネパールに住む身として、教育ボランティアに興味があります。
こちらのブログは励みになっています。
また時々読みに来させてください。
Re: 初めまして
ネパールてすかーらんさん、コメントありがとうございます!
いや~、なかなかSAARC首脳会議期間中は、大変でしたね。
無事に終わって何よりです。
ブログが励みになっているとのこと嬉しいです!
これから寒さが増すネパール、
空気の乾燥も一段と激しくなって
風邪が流行る季節です。
ネパールてすかーらんさん、どうぞお身体ご自愛頂き
ご活躍ください!!