今日は、子ども達の日常についてお伝えします。
現在は冬休みのため
休みのスケジュールで生活しています。
まずは、6:00~学校の勉強の自習。
エリ先生の出してくださる、冬休み用の宿題もやります。
7:30~ 朝ごはん。

配膳などは、年長者が準備します。
メニューはこんな感じです。

この日は、蒸しパンとジャガイモ、ニンジンのカレー炒め。レモンティー。
その後、全員で一斉清掃。

本棚の本を、全部きれいに並べなおす
几帳面で真面目なクンサン。

リビングを掃き掃除するカンド。

庭掃除をするツェデンとデチェン。
掃除の後は、体操、ランニング、剣道の練習など
午前中は、運動プログラムで体を動かします。
12:00~ ランチ。

この日は、トゥクパ。
ご飯に豆カレーなどもよく食べます。
ランチの後は、夕食まで自由時間。
大抵、アムチがこの午後の時間の間に
お経を教えに来てくれます。

お経の暗唱のあと、ボードを使って、
チベット語の綴りを教えてもらっている子ども達。
剣道と体操を習っている子ども達は、隔日で
16:30にクンデ・ハウスを出発して、武道場に向かいます。
17:00~ びっちり2時間のお稽古です。
19:30~ 帰宅。その後、夕飯。

みんなでアチャ・イシのお手伝い。
夕飯の後は、21:00の就寝まで
勉強したり、歌を歌ったり、遊んだりして過ごします。
小さいペンバは、この時間になると眠くて
こくりこくりと頭が揺れ始め
お姉さんたちに、かわるがわる抱かれて
一足先に眠ります。
こんな冬休みの毎日です。
昨日ネパールは、カトマンズ郡が全面バンダでした。
バンダが始まると、車とバイクが通行できなくなります。
お店も半分くらいは閉まってしまうので、街が閑散とします。
こんな表現はちょっとおかしいかもも知れませんが
バンダにも種類があり
本気のバンダと、そうでないバンダがあります。
昨日のバンダは、ややゆるいバンダだったので
車とバイクが走らないのを幸いに、
子ども達とスワヤンブナートまでお散歩に出掛けました。
でも、本気のバンダの時は
家から出るのも危ないので
長期に及ぶと、何日も家にこもる生活になります。
この後も、17日、19日、22日に
ネパール国内の全面バンダが予定されています。
今後のバンダは大規模で、徹底したものになりそうです。
いわゆる超本気のバンダです。
石川も、帰国日が全面バンダにあたるので
前日に、クンデ・ハウスから街中のホテルに移動することにしました。
タメル地区からは、政府のバスが30分おきに
空港まで運行する予定ですので
ツーリストエリアにいれば、空港までの移動は可能です。
スポンサーサイト