fc2ブログ

建物の被災度調査 3日目


滞在3日目。
今日も6時に起床し、子ども達と朝ごはん。
DSCN7607.jpg

イチとリュウも、朝ごはん。
DSCN7614.jpg

子ども達がお待ちかねの里親さんからの手紙と、
アトリエFunのお友達からのお手紙、
その他サポーターさんからお預かりしたお手紙を、子ども達に。
DSCN7646.jpg

特に里親さんからのお手紙は嬉しいもの。
IMG_2903.jpg
大はしゃぎ。

IMG_2902.jpg
タチェンは一生懸命、里親さんのお手紙を読んでいる。



今日の建物診断は、歩いて物件まで行ける範囲にある。
この日も午前中、特定のエリアの建物を何軒もチェックさせてもらうが、
非常に悩ましい問題が…。

診断の依頼を受けた建物自体は、建築的に無傷で問題がないのに
そのお隣の建物が、被災して傾いている事例が多い。

許可を得て、お隣の建物にも入らせて頂く。
残念ながら、1階の被災度が高い状態。
DSCN7660_20150612020620ec8.jpg

こんな風に「X」形に壁にひびが入っている建物は、危険。
DSCN7654.jpg

DSCN7658.jpg

DSCN7661.jpg

DSCN7652.jpg

家自体が、傾いてきている。
DSCN7650.jpg
写真では分かりにくいが、
右の家が無傷で、左の家が損傷し傾いて来ている。

夜だけは外のテントで寝ているそうだが、
昼間は今もこの建物の中で生活していると言う。

今後の余震を考えると、すみやかに他の建物に移って欲しいが、
経済的な問題や家族の事情で、
そんなにすぐには転居できない方も多いわけで
そうすると危ないと分かっていながらも留まってしまう現実。
技術者として判断した結果よりも、
現実的な日々の生活を優先させることに、
口をはさむ事は出来ない。
危険を取り除く根本的な解決法を示す事など不可能なのだが、
それでも傾き始めた家を前に、
何もできない事にはどうしても無力感を感じる。
せめて地震や余震が来ないでくれればと思うが、
そんなことは学術的には期待できない事も知っている。
やるせなさが募る。

このエリアは地盤があまり良くないようで、傾いて隣家に接触している例が
数多く見受けられた。

こちらの家は既に、ビー玉がスピードを上げて転がるほどの傾き。
きっと地震の前から少し傾いていたのだと推測するが、
地震後は以前にも増して、傾きがひどくなった様子。
DSCN7669.jpg

こちらの家も、傾いて接触している。
DSCN7668.jpg

こちらの家も、3階の屋根が
隣家に接触しそうなほど傾いている。
DSCN7670.jpg
建物自体に問題がなくても、一度傾き始めた家は、
家自体の重さと地盤の悪さで、例え地震が来なくても、
今後さらに傾きがひどくなる可能性がある。
今後の注意点に関して、色々とお話をさせて頂く。

根本的な対策が打てないだけに、残念で仕方がないものばかり。

建物をチェックしていると、ご近所の方々からもお声掛かり
時間の許す限り、個人の住宅を回らせて頂いた。


昼過ぎに移動し、ダラハラとダルバール広場へ。
IMG_2784.jpg
レンガ積みの塔のダラハラは、
個人的に建築的な観点からは絶対に上りたくない建物だったが、
観光スポットとして人気があり、いつもネパール人で込み合っていた。

崩壊したレンガは既に片付けられていたが、
誰もがこの場所では、押し黙ったまま。
IMG_2783.jpg
もしまた復興されるという事であれば、是非、
日本かどこか技術を提供してくれる国が
サポートしてくれることを切に願う。

歴史的な建物群が、
独特の雰囲気を作り出しているダルバール広場は、
報道された写真だけを見ると壊滅したかのように思えたが、
大型の建物等は被災しながらも残っている。
IMG_2794_20150612020757651.jpg
IMG_2796.jpg

シヴァ・パールヴァティー寺院は、
シヴァのご加護で難を逃れたなどと言われているが、
実際は原型をかろうじて保っている状態で、
被災度は非常に高い。
IMG_2810.jpg
次の大きな余震が来る前に、
一刻も早く倒壊しないだけの補強をして欲しい。
個人的にはユネスコが資金を調達して、
何とかしてくれないものなのだろうか?などと思う。

大型のブルトーザーでガレキをよける。
IMG_2812.jpg
実際はガレキと言うには忍びない、歴史的な建物の一部。

IMG_2814.jpg
無造作にブルトーザーを動かしているため
シヴァ・パールヴァティー寺院を
傷つけたりしないかと、ドキドキしながら見守った。

ダルバール広場から、アサンチョークヘ。
IMG_2817.jpg

ダルバール広場から北に抜ける小道は、かなり被災度が高い。
IMG_2830.jpg

随所に倒壊した、あるいは倒壊しかけた建物が見受けられる。
IMG_2828.jpg

IMG_2831.jpg

「今、地震が来たらどう身を守るか?」
常にそんなことを考えながら、足早に通りを抜ける。
IMG_2826.jpg
余震から12日が経ち、アサンは半分程度の店舗が営業をしていた。

タメルも本当に人が少ない。
IMG_2836.jpg

地中の配管が壊れてしまったらしく、道路が掘り起こされていた。
IMG_2004_201506120229067df.jpg

一度クンデ・ハウスに戻り、夕方改めて、
スワヤンブナートの近くにある学校を訪問した。
被災度のチェックとまでは行かないが、
友人から紹介されたとある日本の方に、
この学校の状況を見て来て欲しいと頼まれたのだ。
IMG_2874.jpg
階段室のクラックが激しい。
IMG_2875.jpg
学校として、このまま生徒を通学させるのは難しい状況。
IMG_2873.jpg
教室内にも、たくさんのクラックが。
IMG_2887.jpg
校舎はほとんどが被災していて、
これだけの規模を立替となると相当な資金と時間が掛る。
その間、生徒たちはどこで勉強をするのか…
目前に迫ったネパールの一斉学校再開日を前に、
様々な事が頭に浮かぶ。


3日間の予定をすべて終えて、クンデ・ハウスへ。
そこには素敵なサプライズが。

アチャイシは、飛びきり美味しい
2種類のモモを作って待っていてくれた。
IMG_2845.jpg

特にチーズの入ったべジモモは絶品。
IMG_2842.jpg

子ども達も手伝って、たくさんのモモを作ってくれた。
IMG_2848.jpg

IMG_2030.jpg

夕飯が終わると、リビングのお勉強ボードが裏返されて、
そこにはこんなメッセージが。
IMG_3025.jpg
「HAPPY BIRTHDAY TO YOU」

滞在中に誕生日を迎えた石川に、子ども達がお誕生会を開いてくれた。
手描きで作られた、こんな立派なプログラムが。
IMG_3258.jpg

パーティー用の素敵な帽子も準備されていた。
IMG_3259.jpg

日本語演劇、英語演劇、日本の歌、チベットの歌、
それにファッションショーまで、とても盛り沢山な内容のプログラムは、
全て子ども達が企画し、練習し、この日に向けて準備してきたとの事。
IMG_2057.jpg
全編日本語の演劇は「かさ地蔵」。
忘れかけていたストーリーを思い出し、
心打たれる名作昔話に、しみじみ。

IMG_2081.jpg
ちいさな子ども達のグループも、
英語で演劇をしてくれました。
とにかく可愛い!

IMG_2978.jpg
こちらは、英語劇。

チベット語の歌は、「母の歌」。
日本語の歌は、「やさしさに包まれたなら」。

男子チームによる、ネパールの民族衣装のファッションショーも。
これが何と、女装のファッションショーで
みんなお化粧をアチャイシにしてもらって、
可愛く踊ってくれました。
IMG_2997.jpg

IMG_2103_20150612021140887.jpg
素敵なケーキも!

これだけの事を、企画してやり遂げる成長ぶりに
驚き、そして感謝。
観音菩薩様も、サポーターの皆さんも
TCPを見守って下さるすべての存在に
心から御礼を言いたい。

短い滞在ではあったが、こうして無事に
当初の建物調査の予定を全てこなして
帰国の途に着いた。

ひとまずTCPの建物の被災度合いが軽微であり
そのことに関しては、安堵した。

ただネパール全体の被災度、
特に山岳部の奥深い地区などは
村が丸ごと消滅してしまったところもある。
アムチの医療支援の報告写真を見ても
本当にそれはひどい状態で、言葉を失う。
どんな道筋でなのか、今はまだ見えないが
人々の傷が癒えて、様々なものが回復し
再び、あの穏やかなネパールを取り戻す日が
必ず来ると信じたいし、祈りたい。
スポンサーサイト



| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する