fc2ブログ

カプセづくり その2


引き続き、アパーによるカプセ作りの行程をUPします。


約20分間寝かせた生地がこちら。
DSCN1939.jpg
生地が、しっとりと落ち着いてきます。


植物油を温めます。
DSCN1938.jpg


握りこぶし大の生地をひねり取って
DSCN1940.jpg


油を塗った台の上に、伸ばし棒で薄くのばしいてきます。
DSCN1941.jpg


包丁で、細長く切ります。
DSCN1942.jpg


斜めにも包丁を入れ、短冊状にし
真ん中に切れ込みを入れます。
DSCN1943.jpg


真ん中の切れ込みの中に
生地を通してひねり、このような状態にします。
DSCN1944.jpg


油が温まってきているので、
急いで生地を成形します。
DSCN1946.jpg


アパーがなにやら凝った形を製作中。
後ろで、アマーも真剣に作っています。
DSCN1947.jpg


生地の端を油に落として
すぐに浮いてくる温度になったら
カプセを投入。
DSCN1948.jpg
こんがりと色が付くまで揚げます。


揚げながら、さらに生地を成形します。
揚げ時間はそれほど長くないので
かなり急いで、生地をさばかないといけません。
DSCN1949.jpg


揚げたら、油きりのため新聞紙の上に置きます。
DSCN1950.jpg
カプセの完成です!

「ベーキングパウダーは無ければ入れなくてもいい。」と
アパーは解説していましたが
経験的にいうと、ベーキングパウダーなしで作るとかなり固く仕上がるので
多少なりとも入れることをお勧めします。

甘さはお好みで、砂糖の量を調整して下さい。
やっぱり子ども達には「甘め」のほうが人気です。



スポンサーサイト



| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する