fc2ブログ

遠足 その3


見晴らしのいい峠の上へと登ってきた私達。
早速、アムチが儀式を始めます。

まずは、持参した大量のタルチョに、
健康と健やかな成長を願って、みんなの名前を書き込みます。
タルチョに名前

タルチョとは、経文が書かれた5色の布です。
旗の中央には、ルンタ(風の馬)や、仏陀が描かれています。
ルンタは「風」「速さ」を象徴しており、願いごとが早く成就することを意味しています。
チベット人は聖地や、峠の頂上、家の屋上、寺の中心、あるいは橋や水辺などに
「仏の教えが、風に乗ってあまねく世界に広がりますように。」
と願って、このタルチョを取り付けます。
タルチョは青 白 赤 緑 黄 の五色で、
青が空 、白が雲、赤が火、緑が水、黄が大地 を意味しています。

みんなの名前を書いたあと
風にはためくように取り付けます。
タルチョ付け

取り付けたあと、やおら火をおこしだしたアムチ。
そういえば歩きながら薪を集めていました。
サン焚き1

起こした火に、サンをくべて焚いています。
サン焚き
このあと、アムチのお経が始まりました。
とても真面目なTCPのアムチは
何でも経典に定められた通りに運ばないと気がすまない人なので
普通のチベット人は、面倒だからと省略しがちなサン焚きやマントラ(お経)も
必ずきっちりとやるのです。
常に、子供たちのよいお見本です。


お経が終わると、アチャーがクシを取り出して
髪の毛をとき出しました。
髪をとかす1
「こうやって、髪をとかして抜けた毛を峠に捨てていくと
 これまでの悪しき業も、一緒に捨てて行けるのよ。」

早速マネしました。
でも、ツェリンは見ているだけで、髪をとかしません。
髪をとかす2
「それは、西チベットの人がやることよ。
 私は東チベット出身だからやらないわ。」

なるほど、この様な慣わしにも、地方差があるんですね。
それにしてもツェリンが着ているTシャツが、GUCCIなのが気になります(笑。
(こちらも頂いた支援物資です。)

一通りの儀式がすんだあと、やっとご飯タイム。
お昼ご飯
お腹がすいていたので、とても美味しく頂きました。

→遠足その4へ続きます。






スポンサーサイト



| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://tcpnp.blog9.fc2.com/tb.php/31-9d0b34b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザーのみ)