現在、眼科医の松山先生が
ネパールに滞在中です。
来年のアイキャンプの打合せに来られたのでした。
先生が中心となって活動されている「EArTH」と
アイキャンプのご案内は、こちら。
→チベタンとヒマラヤの人の眼科医療を支援する会
ネパールの山間部で暮らす白内障の方の目が、
手術をして視力を取り戻すのに必要なコスト
それは、日本円で
1,000円!!!だそうです。
1,000円が、これだけ有意義な使われ方をするなんて
支援のし甲斐がありますね。
お忙しいはずの松山先生、
ネパール渡航のその日のうちに
クンデ・ハウスをお尋ね下さいました。
そして昨日は、先生がベースとして活動されているチベット寺院
タァンク・ゴンパで、チャムがあるとのことで
子ども達をご招待いただき
なんと、バスまでチャーターして頂いて
みんなで見学に行かせて頂きました。

松山先生と子ども達。
タァンク・ゴンパは
カトマンズ郊外のナモーブッタにあります。
バスで片道3時間半の道のりです。

女子達、バスに酔っています…。
こちらも、バス酔い女子。

バスに酔わない子ども達は、大はしゃぎ!
到着直後、
ご用意いただいていた昼食を頂きました。

さっきまで酔っていたのに、
全く平気で食欲を見せる女の子達。
いただきま~す!

素敵です~。
ランチが豪華です~。

屋外のテントに移って、いよいよチャムの始まり。

チャムとはチベット仏教僧による、仮面舞踏のことです。
「仮面舞踏」というと何だかお祭りみたいですが
あくまでもこれは宗教儀式なのです。
このチャムが行われるまでに
何日も前から、トルマを作ったり
しかるべき手順で、仮面を取り出してマントラを唱えたり
という儀式がいろいろとあります。
本日は「長寿のチャム」。
まずは正装されたお坊さんが
「ドゥン」(長いトランペットのような管楽器)
「ンガ」(変わった形のバチで叩く太鼓)
など楽器の演奏とともに、入場。

その後は、続々と、
いろいろな仮面と、派手な衣装の人々の入場です。
ちなみに、チャムを踊るのは、全員お坊さんです。

こちらは托鉢の鉢を持ったお坊さん?なのかな…。
初めて見るチャムに、興味津々のクンサン。

子ども達、食い入るように見ています。

真剣です。
色とりどり、華やかなチャム。

途中でお供え物のお下がりを頂きました。

スノーライオン登場。

こちらは、三眼の忿怒相の仮面。
とても怖い顔をしています。

頭の上に、小さな骸骨が5つのっています。
この5つのドクロは、人間の五罪(貪欲・妬み・愚かさ・幼稚さ・欲情)
に対する(克服の)象徴なんだそうです。
12時~16時まで、たっぷりと楽しませていただきました。
子ども達はチャムを見るのは初めてです。
このような大切な仏教文化の伝統を
間近に見るチャンスを頂いて
教育的にも大変よい機会となりました。
松山先生、タァンク・ゴンパの皆様
ありがとうございました!
スポンサーサイト
素晴らしい体験でしたね。子供たちから感想を聞きたいです。
私も機会があれば見てみたい!
大八様、コメントありがとうございます!
晴れ渡った青い空の下、色とりどりの衣装のチャムは本当に素晴らしいです。チャム自体は数時間(時には数日)にわたって行われるので、見るほうもそれだけで大変です。子ども達は真剣に見すぎてクタクタだったそうですよ(笑)。
チャムは、インドのレー市近辺のゴンパのものが、日本からだと比較的見に行き易いと思います(いや、充分遠い!)。
日本でも、2009年チベット・スピリチュアル・フェスティバルにおいて、新宿の常圓寺で開催されました。とても見ごたえがありますので、是非機会があれば、ご覧下さい。
空の青さとあざやかな色彩に目が奪われました。素晴らしいですね。私も是非見てみたいと思います。