転校してまだ1週間にも満たない子ども達。
新しい学校は…
もうどうにも、こうにも…
「楽しくてしかたないっ!!!」
そうです^^
全力で、こんなにイキイキしている子どもたちを見るのは
本当に嬉しいものです。
これまでの学校にはなった
音楽やダンスの授業があったり
図工での制作や、
2年生からはコンピューターの授業もあるんです。
科学や化学の授業も、
実験や実習が盛りだくさんで、
「明日は実験で使うから、〇〇を学校に持っていかないといけない」
「工作で、〇〇を準備していかないといけない」
などなど、これまでには無かったいろんなものの準備で
毎日がドタバタの忙しさになっていますが
もう本当に、子ども達から楽しい様子があふれ出ていて
このワクワクの止まらない感じが
なんとかブログでお伝えできないものかと思うのです。
学校生活を写真に撮って
お伝えできないのが残念です。
(さすがに学校には潜入できませんので…)
学校は、曜日によって制服の色が違います。
本日のカラーは、こちら。

ちなみに初登校の時の、制服の色がこちら。

転校させることに関しては
いろいろと迷う事もありました。
でも、最終的に子ども達にしてあげる事が出来るのは
よい教育のチャンスを準備することだけ。
そして残してあげられるものは、
その教育の過程ではぐくまれる人格と、真の知恵…
という結論になりました。
人格も知恵も、決して盗まれたり脅し取られたりすることのない
不滅の財産です。
やがてこれらの財産は、自らの未来を明るく照らし
またもしかすると、ほかの人々の人生さえも明るくする可能性があります。
もたらされたチャンスを自覚して
しっかりと学んで欲しいと思います。
学校生活が、どれほどズバ抜けて楽しいかを
イキイキと語る子ども達を見ていると
本当に、転校を決断して良かったと思っています。
転校に際して、跳ね上がることになる教育費に悩みつつも
妥協せず良い学校を選ぶことができたのは
プロジェクトを支えて下さる、サポーターの皆様のお蔭です。
改めて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
また一つ、大きな可能性を手にした子ども達の成長を
楽しみながら共に見守って頂けたらと思います。
スポンサーサイト
帰国、ネパールは入国日から晴れが続いて夏の暑さでした。バンコクの猛暑に比べれば日陰に入れば涼しいです。
学校の準備はまだ続いていまして、ダワの教科書とノートだけで30-40冊もブックカバーを掛けなくてはいけなくて、それが15人分で大変な量であります。
一部の教科書と半袖の制服も届いていなくて、学校に取りに行きましたが、明日か明後日、ということなのでネパールタイムで1-2週間後ということでしょうww
これはネパールのどこの家庭でも今の時期同じなのでしかたないのです。
学校は、これ以上望むことが出来ない、というか、まず無いというくらい理想的です。門を入ったら迷彩服を着たセキュリティガードが数人いてくれて安心です。事務局のおじさんもすごく穏やかで信頼できます。
服とか靴下、用具の売店、教科書の売店、子供達はお弁当ですが、食堂とか色々設備も充実してるようです。
そのうち、大きい子には月に1回くらいは食堂のゴハンをお金を持たせて食べさせてやりたいものです。
夢は大きく広がりますww
制服は3日ごとに着替えるのは、やはり洗濯して綺麗にしろ、ということだと思います、ダワとカンドはネクタイ着用、女の子は頭にリボン着用です。色は靴下と同じ色になります。
たった1週間で格段と英語能力が進んだように感じます、登校前は大きい子はネパール語、まだチベット語が十分でない子はチベット語の自習をしています。語学ばっかりで大変ですが頑張って欲しいものです。
女の子達から帰国の際、礼状を受け取りました、ダワは英語、カンドとクンサンは、全文綺麗な、ひらがな、イシは綺麗な絵、パサンはI GIVE YOUと書いてありましたww