fc2ブログ

チベット医学講座


日本から「伝統漢方研究会」のメンバーの方々がお見えになり
アムチの「チベット医学講座」を受講されました。

「伝統漢方研究会」のメンバーは
伝統的な日本漢方を残す事を目的に活動されている
国際中医師などのお医者さん、薬剤師さん、鍼灸師さんなどです。
つまり、その道のプロの方ばかり。

以前、メンバーの方が視察に見えて
アムチと医薬の話で、意気投合。
今回の講習会となりました。

IMG_3781.jpg
講習会に向けて、資料を作るアムチ。

チベット医学タンカの中から
「健康の木」「診断の木」「薬の処方の木」を
大きな紙に書き写し
チベット名と日本語名を書き込みました。

チベット医学タンカは、
「四部医典(ギュウー・シ)」の内容に基づいて描かれています。
8世紀に、ユトク・ニンマ・ユンテングンポによって
編纂されたと言われている四部医典は、
チベット医学の基本となる書です。

四編からなるので「四部医典」と呼ばれています。
四部医典はとても難解だったので、
分かりやすくするために
1688年に、タンカ形式でも表わされるようになったそうです。

IMG_3787.jpg
なかなか大変な作業です…。
サポーターのHさんも、懸命にお手伝いくださっています。

20名を超える聴講者を前に
チベット医学の基礎について講義をさせて頂きました。

講義中は通訳に忙しくて
すっかり写真を撮るのを忘れてしまっていました…。

深遠なチベット医学の知恵とエッセンスが
広く世の役に立つようにと願って
地道に活動して行きたいと思っています。
スポンサーサイト



| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する